前回の続きです。
岐阜県関市 刃物祭りに行ってきました。
刃物会館では、様々な刃物が展示されています。

これは医療用
刃が恐ろしく薄い。

これは美容用。
何に使うのか見当もつかない
右のBOOWYみたいなハサミなんて特に。

「御用だ御用だ」
これも刃物なんだ!
さらにフェザーミュージアム(あのフェザーの本社が関市にあります)では
昭和初期のパーマかける機械から、イスから、世界の替刃のパッケージから
美容理容グッズが大充実でとても楽しかったのですが
写真撮影禁止だったので、入り口の写真だけ

キラーン
それから自宅の包丁を持って行って研いでもらいました。

出来上がりまでに1時間くらいかかるので
預けてから、色んな見学をするとちょうど良いです。
それを知らない私は、
前回の日記で書いた廉売市会場も、
古式日本刀鍛錬も、ずっと包丁所持のままという(注 厳重に新聞にくるんでますよ!!!)
うっかり逮捕寸前の状態だったのでした。
研いでもらった包丁は、そりゃあもう恐ろしく切れるようになりました。万歳!
そして最終目的。
そもそも「刃物祭りに行こう」と思ったきっかけが…
昨年の今頃、使い終わった替刃の処分をどうしようとブログに書いたところ、
みぃさんに「針供養」を教えてもらい、
検索しているうちに「刃物供養」にたどり着き、来年持って行こうと
刃を溜め続けていたのでした。
街のあちこちにこんな回収ボックスがあって

よく見ると、入口が包丁の形
ここに使い終わった刃物を入れると、
11月8日(いい刃の日)に刃物供養してくれるのです。
郵送でも受け付けてくれるようなので
おうちに使わない刃物がある人は、よかったら参考にしてください。
■岐阜県関刃物産業連合会
〒501-3874
岐阜県関市平和通4-6
TEL 0575-22-4941
うちの替え刃も、この回収ボックスに無事吸い込まれていきました。
これで安心!
捨てるより気分良い。
そして最後に

「人様に刃物を向けるべからず」
ほんとその通り。
このイラストTシャツを着た人がたくさん歩いていました。
関刃物まつり、大満喫でした。
↓応援クリックお願いします!



岐阜県関市 刃物祭りに行ってきました。
刃物会館では、様々な刃物が展示されています。

これは医療用
刃が恐ろしく薄い。

これは美容用。
何に使うのか見当もつかない
右のBOOWYみたいなハサミなんて特に。

「御用だ御用だ」
これも刃物なんだ!
さらにフェザーミュージアム(あのフェザーの本社が関市にあります)では
昭和初期のパーマかける機械から、イスから、世界の替刃のパッケージから
美容理容グッズが大充実でとても楽しかったのですが
写真撮影禁止だったので、入り口の写真だけ

キラーン
それから自宅の包丁を持って行って研いでもらいました。

出来上がりまでに1時間くらいかかるので
預けてから、色んな見学をするとちょうど良いです。
それを知らない私は、
前回の日記で書いた廉売市会場も、
古式日本刀鍛錬も、ずっと包丁所持のままという(注 厳重に新聞にくるんでますよ!!!)
うっかり逮捕寸前の状態だったのでした。
研いでもらった包丁は、そりゃあもう恐ろしく切れるようになりました。万歳!
そして最終目的。
そもそも「刃物祭りに行こう」と思ったきっかけが…
昨年の今頃、使い終わった替刃の処分をどうしようとブログに書いたところ、
みぃさんに「針供養」を教えてもらい、
検索しているうちに「刃物供養」にたどり着き、来年持って行こうと
刃を溜め続けていたのでした。
街のあちこちにこんな回収ボックスがあって

よく見ると、入口が包丁の形
ここに使い終わった刃物を入れると、
11月8日(いい刃の日)に刃物供養してくれるのです。
郵送でも受け付けてくれるようなので
おうちに使わない刃物がある人は、よかったら参考にしてください。
■岐阜県関刃物産業連合会
〒501-3874
岐阜県関市平和通4-6
TEL 0575-22-4941
うちの替え刃も、この回収ボックスに無事吸い込まれていきました。
これで安心!
捨てるより気分良い。
そして最後に

「人様に刃物を向けるべからず」
ほんとその通り。
このイラストTシャツを着た人がたくさん歩いていました。
関刃物まつり、大満喫でした。
↓応援クリックお願いします!



スポンサーサイト
先週の日曜日

鵜飼と、

刃物の街、
岐阜県関市の「刃物まつり」に行って来ましたー。
日本の刃物の50%が、ここで作られているそうです。
まず本町通り商店街 廉売市会場へ

当然ですがどこ見ても刃物刃物刃物
珍しい刃物もいっぱいある

「アンタおもちゃなの…?本気なの…?」と考え込む
微妙すぎる金額設定の刀、4千円也
出刃包丁が欲しいなあとボンヤリ思っていたのですが
あまりにたくさんありすぎて、何が何やら分からなくなり、断念。
包丁はおそらく一生物なので、勉強して詳しくなってから買いにいくとしよう

包丁に名前入れてくれるお店もあるよ

結構な確率の人が刃物持ってるんだな…と想像すると
ちょっとゾワゾワします。

刃物に関するイベントは多岐に渡っていて、
こんなのも居た

ウサミミかと思いきや…近づくとハサミミ。ギャー!
「俺を怒らせると切っちまうぞ!」(想像)
切り絵に使えそうな面白いカッターないかなー、と思っていたのですが
アートナイフの類は全く見かけませんでした。
それから移動して…
これを見に行った
初動画アップするほどの気合の入れよう
ずっと生で見てみたかったんだよー
実はうちのおじいちゃんも鍛冶屋さんで、
私が生まれる前は家でこういうことをやってたらしい。
無念!色んな物作ってもらいたかった。

その傍らでは、彫金も。
釘のようなものを、カナヅチでカンカンカン…
出来たものを見せてもらうと

達筆…!
普通に書いた私の字より上手いってどういうこと(がーん)
刀の持ち手を作る職人さんの実演も見れた

昔のお侍さんは、持ち手の模様で個性を主張したとか。
刃物にまつわるエトセトラ、書きたいことがまだまだあるので
続編に続きます。
↓応援クリックお願いします!




鵜飼と、

刃物の街、
岐阜県関市の「刃物まつり」に行って来ましたー。
日本の刃物の50%が、ここで作られているそうです。
まず本町通り商店街 廉売市会場へ

当然ですがどこ見ても刃物刃物刃物
珍しい刃物もいっぱいある

「アンタおもちゃなの…?本気なの…?」と考え込む
微妙すぎる金額設定の刀、4千円也
出刃包丁が欲しいなあとボンヤリ思っていたのですが
あまりにたくさんありすぎて、何が何やら分からなくなり、断念。
包丁はおそらく一生物なので、勉強して詳しくなってから買いにいくとしよう

包丁に名前入れてくれるお店もあるよ

結構な確率の人が刃物持ってるんだな…と想像すると
ちょっとゾワゾワします。

刃物に関するイベントは多岐に渡っていて、
こんなのも居た

ウサミミかと思いきや…近づくとハサミミ。ギャー!
「俺を怒らせると切っちまうぞ!」(想像)
切り絵に使えそうな面白いカッターないかなー、と思っていたのですが
アートナイフの類は全く見かけませんでした。
それから移動して…
これを見に行った
初動画アップするほどの気合の入れよう
ずっと生で見てみたかったんだよー
実はうちのおじいちゃんも鍛冶屋さんで、
私が生まれる前は家でこういうことをやってたらしい。
無念!色んな物作ってもらいたかった。

その傍らでは、彫金も。
釘のようなものを、カナヅチでカンカンカン…
出来たものを見せてもらうと

達筆…!
普通に書いた私の字より上手いってどういうこと(がーん)
刀の持ち手を作る職人さんの実演も見れた

昔のお侍さんは、持ち手の模様で個性を主張したとか。
刃物にまつわるエトセトラ、書きたいことがまだまだあるので
続編に続きます。
↓応援クリックお願いします!




切り絵作家 俊寛さんが
怒涛のスケジュールで展示会をされます。
切り絵に興味ある人、生切り絵を見たことない人は是非!
ご本人から色んなお話が聞けるるチャンスですよー。
__________________________________
京都 高台寺
10月22日(金)~12月5日(日)
イタリアの職人シリーズ15点と大きい風景画3点の予定
__________________________________
名古屋 中京大学 学内のギャラリー Cスクエア
11月4日(木)~11月20日(土)(日曜は休廊)
イタリアの職人シリーズ11点(そのうち3点が新作)と日本の職人シリーズ4点(全て新作)
☆11月4日、8日、18日、19日、20日の午後1時~5時は在廊。
切り絵の実演が見られるかも?
__________________________________
名古屋 三越栄店
11月3日(水)~11月9日(火)
以前制作された風景作品を展示
フィレンツェで修業したジュエリー作家の内藤圭美さんとの2人展
☆5日、7日在廊、こちらも実演予定。
__________________________________
大阪梅田 阪急百貨店 イタリアフェア
11月10日(水)~16日(火)
職人シリーズ8点(内1点新作)、風景の小品30点(新作は10点ほど)
☆期間中はずっと常駐されてます。(トークショーの予定もあり)
__________________________________
名古屋 ギャラリー彩 イタリアで修行した作家の展示会
11月24日(水)~12月3日(金) ※11月29日(月)休廊
フィレンツェモザイク、陶磁器絵付け、寄木細工、銀細工、陶芸 、切り絵の6人合同展
フィレンツェの職人シリーズ4点(内2点が新作)、新作のヴェネツィアの風景シリーズ15点
ボッティチェリの「春」の模写とラファエロの「鶸の聖母子」の模写
☆期間中はずっと常駐されてます。
__________________________________
2ヶ月間で5つ平行ですよ…(唖然)
私、クリマの2m×2mのブース埋めるだけであんなに大変だったのに…すごいなあ。
昨年は日程を勘違いしていて見れなかった私ですが
今年は手帳にきっちり書き込みました。
何より、自分以外の人が切っているところが見たくて仕方がない。
楽しみです。
詳細は俊寛さんのHPでご確認くださーい。
↓応援クリックお願いします!


