さてさて前回の続きです。
といっても、前回でほぼ完成してしまったので
(記事書く配分間違えた…笑)
今回は応用編というか注意点を。
家紋で注意したいのは
・まっすぐな線はとにかくまっすぐ
・丸はきちんと丸に
・左右対称なものはきっちり対称に
当たり前のようで、これがなかなか難しい。
微妙なズレや歪みがある手書き風の家紋もカワイイですが
今回はできるだけ「きっちりホンモノっぽく」したかったのです。
下絵をパソコンで描いたのもそのためだったりします。
たとえばこれとか

まわりの円をフリーハンドで切ると
下絵に沿って注意深く切ったつもりでも微妙に気になる歪みが出たり。
こんな時役立つ道具が

これ(OLFA コンパスカッター)
先に刃がついたコンパスです。
こうやって使うよ

くるーん。便利~
あと直線はとにかくどこも定規を使って切りました。
・・・
そんなこんなで色んな過程すっ飛ばして
いつの間にやら5枚完成

作り始めるとついつい写真撮るの忘れる…
よく見かける車に貼るための「赤ちゃんが乗っています」みたいなやつとか。
きっと買うより安く可愛くできるはずだー。
いやいや、とはいっても私は自作ユニコーンステッカーを車に貼ったりするような
レベルまではいってないよ!
痛いのは自覚しておりますが、そこはまだ大丈夫。
あとコレ、貼って時間が経つと剥がすときかなりネバネバするみたい

なのでシールはがし液などが必要かもしれません。
すっかりステッカー作りにはまってしまって
これも作ったよ。

ユニコーン関連ばっかり(痛)
カッティングシートはホームセンターやカー用品のお店、
ハンズなどで気軽に手に入るのでぜひ試してみてください。
楽しいよー。
☆OLFAコンパスカッター

☆URMX/UNICORN

↓応援クリックお願いします!



といっても、前回でほぼ完成してしまったので
(記事書く配分間違えた…笑)
今回は応用編というか注意点を。
家紋で注意したいのは
・まっすぐな線はとにかくまっすぐ
・丸はきちんと丸に
・左右対称なものはきっちり対称に
当たり前のようで、これがなかなか難しい。
微妙なズレや歪みがある手書き風の家紋もカワイイですが
今回はできるだけ「きっちりホンモノっぽく」したかったのです。
下絵をパソコンで描いたのもそのためだったりします。
たとえばこれとか

まわりの円をフリーハンドで切ると
下絵に沿って注意深く切ったつもりでも微妙に気になる歪みが出たり。
こんな時役立つ道具が

これ(OLFA コンパスカッター)
先に刃がついたコンパスです。
こうやって使うよ

くるーん。便利~
あと直線はとにかくどこも定規を使って切りました。
・・・
そんなこんなで色んな過程すっ飛ばして
いつの間にやら5枚完成

作り始めるとついつい写真撮るの忘れる…
よく見かける車に貼るための「赤ちゃんが乗っています」みたいなやつとか。
きっと買うより安く可愛くできるはずだー。
いやいや、とはいっても私は自作ユニコーンステッカーを車に貼ったりするような
レベルまではいってないよ!
痛いのは自覚しておりますが、そこはまだ大丈夫。
あとコレ、貼って時間が経つと剥がすときかなりネバネバするみたい

なのでシールはがし液などが必要かもしれません。
すっかりステッカー作りにはまってしまって
これも作ったよ。

ユニコーン関連ばっかり(痛)
カッティングシートはホームセンターやカー用品のお店、
ハンズなどで気軽に手に入るのでぜひ試してみてください。
楽しいよー。
☆OLFAコンパスカッター

☆URMX/UNICORN

↓応援クリックお願いします!



スポンサーサイト
今回のステッカーの作り方を紹介します。
①某ライブDVDの画面をデジカメでパチリ
その写真を元にパソコンで絵を書きました。

どうしてもこのステッカーが作りたかったんだもの(照)
②プリントアウトします。

はい、図案ができました。
③図案の裏にスプレー糊をふります。
ここでご注意、スプレーの量は、ごくごく少量です。
多くなると、出来上がったシールの表面がねちゃねちゃしてしまうので。
私のスプレー量の目安は

力を入れずに指をピトっと置いて...
難なく持ち上がったら糊多すぎー!

上がるかな、落ちるかな、くらいの量でOKです。
そしてこの写真は完全にNGです。
*糊をつけ過ぎてしまったら

応急処置ですが、糊の面を新聞にくっつけて指でこする。
これで少し糊が薄くなるよ。
はい、誰ですか「大雑把」って言ったのは!
④さて、図案をカッティングシートにくっつけて、切ります。
ここで大切なのは、下の台紙は切らないことです。
こんな感じに。

⑤リタックシート登場
これを台紙から剥がして移動させるのは相当困難な技で
これまで頭を悩ませておりました。
切り抜いた部分が多いほど、

べろーん
ぐにゃーん

イライライラ…
が!
今回こんな事にならない為の素晴らしいアイテムを発見。

じゃーん。
その名も「リタックシート」
使い方はね

さっき切り上がった物にこのリタックシートを貼って…
台紙を剥がすとシートに移動してる!

「こんにちは」
それをシートのまま青いカッティングシートにペタ

周りを切り落として…

シートを剥がせば…

引越し完了

素晴らしい!
この技、実は「痛車」を愛する人たちのサイトで知りました。
あとジャニーズファンの人たちのウチワとかプラカードみたいなの。
あれもこうやって作るそうな…
いやあ勉強になります。
そうそう言い忘れた、
青いシートの台紙にあかじめ切込みを入れておくと

シールを貼る時に便利です。

とりあえず1枚完成。
次回に続きます。
今日使ったもの
☆カッティングシート

☆スプレーのり

☆リタックシート(アプリケーションシート)
クイックアートさんで購入しました
☆ユニコーン蘇える勤労ツアー DVD

↓応援クリックお願いします!



にほんブログ村
①某ライブDVDの画面をデジカメでパチリ
その写真を元にパソコンで絵を書きました。

どうしてもこのステッカーが作りたかったんだもの(照)
②プリントアウトします。

はい、図案ができました。
③図案の裏にスプレー糊をふります。
ここでご注意、スプレーの量は、ごくごく少量です。
多くなると、出来上がったシールの表面がねちゃねちゃしてしまうので。
私のスプレー量の目安は

力を入れずに指をピトっと置いて...
難なく持ち上がったら糊多すぎー!

上がるかな、落ちるかな、くらいの量でOKです。
そしてこの写真は完全にNGです。
*糊をつけ過ぎてしまったら

応急処置ですが、糊の面を新聞にくっつけて指でこする。
これで少し糊が薄くなるよ。
はい、誰ですか「大雑把」って言ったのは!
④さて、図案をカッティングシートにくっつけて、切ります。
ここで大切なのは、下の台紙は切らないことです。
こんな感じに。

⑤リタックシート登場
これを台紙から剥がして移動させるのは相当困難な技で
これまで頭を悩ませておりました。
切り抜いた部分が多いほど、

べろーん
ぐにゃーん

イライライラ…
が!
今回こんな事にならない為の素晴らしいアイテムを発見。

じゃーん。
その名も「リタックシート」
使い方はね

さっき切り上がった物にこのリタックシートを貼って…
台紙を剥がすとシートに移動してる!

「こんにちは」
それをシートのまま青いカッティングシートにペタ

周りを切り落として…

シートを剥がせば…

引越し完了

素晴らしい!
この技、実は「痛車」を愛する人たちのサイトで知りました。
あとジャニーズファンの人たちのウチワとかプラカードみたいなの。
あれもこうやって作るそうな…
いやあ勉強になります。
そうそう言い忘れた、
青いシートの台紙にあかじめ切込みを入れておくと

シールを貼る時に便利です。

とりあえず1枚完成。
次回に続きます。
今日使ったもの
☆カッティングシート

☆スプレーのり

☆リタックシート(アプリケーションシート)
クイックアートさんで購入しました
☆ユニコーン蘇える勤労ツアー DVD

↓応援クリックお願いします!



にほんブログ村