今年の年賀状は切り絵を使って作ってみました!
簡単に出来るので、ぜひお試しを~
(といっても、次の年賀状書くのは350日後くらいですが・・・)
<準備するもの>
・ハガキ
・紙(しっかりしたもの)
・塗料
・スプレーのり
①図案を作ります。

今回は左右対称にしたかったので、パソコンで。
②色数のぶんコピーを取り
切り落とす部分に印をつけます。
今回は4色使いたいので、
型も4枚準備します。

③図案を厚手の紙に固定し、サクサク切り落としていきましょう。

④はい、できました。

⑤切り抜いた型に、まんべんなくスプレーのりを振りかけます。
ハガキにしっかり固定していないと、綺麗に色づけ出来ないので
この作業は非常に大切。
オススメは、こちら。
仮止め用なので、何度でも剥がしたり貼ったりできるの。

⑥のりをふった型に、ハガキを貼ります。
空気が入らないように、注意深く、心をこめて貼りましょう。
⑦いよいよ色づけです。
気持ちよく色を吹いていきましょう。
デジカメの顔認識機能が、後ろの小池徹平くんに反応しました。
さすがメカです。

この色は、アクリル絵の具2:水1で溶いたものを
エアースプレーで吹きつけてます。
でもエアースプレー持ってなくても大丈夫。
後半、⑫参照です。
⑧緊張の瞬間・・・
型をゆっくり剥がします。
…お!ちゃんと染まってる。

⑨型を変えて、他の色を吹き付けていきましょう。
2色目はクリーム色。

・・・
⑩集中し過ぎて、途中の写真撮るの忘れた…!
いつの間にか、3色染まってます。

⑪仕上げに最後の色を。
1枚ずつ染めると時間がかかる事を悟り、
ここは型を2枚準備しました。

⑫ここで使った塗料は、プラモデル用品売り場で買った
こちらです。
エアーブラシが無くても、これで充分!
ただ、くさいです。換気注意!

TAMIYAの星のマークかわいい。
⑬4色染め上がりました。

⑭これだけでは少し寂しいので
手書きで文字とお花を入れて、できあがり~!

たくさんの人にカードを出す機会って
年賀状くらいしかないので、
年に一度楽しんで作るのもなかなかよろしいかと。
今年の年末に覚えてたら、試してみてください。
今年もよろしくお願いします!


簡単に出来るので、ぜひお試しを~
(といっても、次の年賀状書くのは350日後くらいですが・・・)
<準備するもの>
・ハガキ
・紙(しっかりしたもの)
・塗料
・スプレーのり
①図案を作ります。

今回は左右対称にしたかったので、パソコンで。
②色数のぶんコピーを取り
切り落とす部分に印をつけます。
今回は4色使いたいので、
型も4枚準備します。

③図案を厚手の紙に固定し、サクサク切り落としていきましょう。

④はい、できました。

⑤切り抜いた型に、まんべんなくスプレーのりを振りかけます。
ハガキにしっかり固定していないと、綺麗に色づけ出来ないので
この作業は非常に大切。
オススメは、こちら。
仮止め用なので、何度でも剥がしたり貼ったりできるの。

⑥のりをふった型に、ハガキを貼ります。
空気が入らないように、注意深く、心をこめて貼りましょう。
⑦いよいよ色づけです。
気持ちよく色を吹いていきましょう。
デジカメの顔認識機能が、後ろの小池徹平くんに反応しました。
さすがメカです。

この色は、アクリル絵の具2:水1で溶いたものを
エアースプレーで吹きつけてます。
でもエアースプレー持ってなくても大丈夫。
後半、⑫参照です。
⑧緊張の瞬間・・・
型をゆっくり剥がします。
…お!ちゃんと染まってる。

⑨型を変えて、他の色を吹き付けていきましょう。
2色目はクリーム色。

・・・
⑩集中し過ぎて、途中の写真撮るの忘れた…!
いつの間にか、3色染まってます。

⑪仕上げに最後の色を。
1枚ずつ染めると時間がかかる事を悟り、
ここは型を2枚準備しました。

⑫ここで使った塗料は、プラモデル用品売り場で買った
こちらです。
エアーブラシが無くても、これで充分!
ただ、くさいです。換気注意!

TAMIYAの星のマークかわいい。
⑬4色染め上がりました。

⑭これだけでは少し寂しいので
手書きで文字とお花を入れて、できあがり~!

たくさんの人にカードを出す機会って
年賀状くらいしかないので、
年に一度楽しんで作るのもなかなかよろしいかと。
今年の年末に覚えてたら、試してみてください。
![]() | 3M スプレーのり55 S/N 55 () 不明 商品詳細を見る |
今年もよろしくお願いします!

