わけあって、ステンシルに挑戦してみました。
海外のナイスなフリーフォントのサイトを発見。
ここの「Stencil,Army」の項目に、イメージぴったりのフォントみっけ!
自分好みに文字を配置して、プリントアウトして、
さっそく切りまーす。

というかもう切れてるし
(また写真撮り忘れた!)

一応切り絵ブログですが、切り絵は以上。
ここから脱線してゆきます。
これの裏にスプレーのりをふって、布にペタリ


塗料をつけて、ぽんぽん叩き込んでゆく感じです。
ちなみに使った塗料はデルタ セラムコート(no.2505)

ぽんぽんぽん・・・

ぽんぽんぽんぽんぽん…

ぺりぺりぺり・・・

おおおおお!

あるある、こういうの!

想像の斜め上ゆく仕上がり。
楽しいなー楽しいなー
いろいろ調べていたら、こんな動画を発見しました。
剥がす瞬間がステンシルの一番の醍醐味かもしれない。
ミシンも出てきて、ここからさらに脱線してゆきます。

何が出来るかおたのしみに・・・
つづく。
↓応援クリックお願いします!



海外のナイスなフリーフォントのサイトを発見。
ここの「Stencil,Army」の項目に、イメージぴったりのフォントみっけ!
自分好みに文字を配置して、プリントアウトして、
さっそく切りまーす。

というかもう切れてるし
(また写真撮り忘れた!)

一応切り絵ブログですが、切り絵は以上。
ここから脱線してゆきます。
これの裏にスプレーのりをふって、布にペタリ


塗料をつけて、ぽんぽん叩き込んでゆく感じです。
ちなみに使った塗料はデルタ セラムコート(no.2505)

ぽんぽんぽん・・・

ぽんぽんぽんぽんぽん…

ぺりぺりぺり・・・

おおおおお!

あるある、こういうの!

想像の斜め上ゆく仕上がり。
楽しいなー楽しいなー
いろいろ調べていたら、こんな動画を発見しました。
剥がす瞬間がステンシルの一番の醍醐味かもしれない。
ミシンも出てきて、ここからさらに脱線してゆきます。

何が出来るかおたのしみに・・・
つづく。
↓応援クリックお願いします!



スポンサーサイト
早いもので、このブログで年賀状を紹介するのも
3回目となりました。
2009年、2010年、切り絵を使って型染めの要領で作ったのですが
少々飽きてきたので、今年はこんな感じに。
材料はこちら、
布、スプレーのり、シール。

チョキチョキ、ぺたぺた、書き書き、
完成~!


手抜きではありません。
あえてシンプルなのです(断言)
本当は目はハガキに穴を空けたかったのだけど、
ハガキに穴は、2ミリまでしか空けてはいけないそうです。
ハガキに布を貼るとボコボコするかなーと心配でしたが、
このスプレー糊は全く問題なしでした。
それからもう一つ、
配達中に布やシールが剥がれないか心配だったのですが
関係者各位、どうですかー
ちゃんと届いておりますかー。
新年早々、微妙にネチャネチャした意味不明の白い年賀状が届いた人、
それは布やシールが剥がれております。
ストーブであぶっても、絵は浮き出してきません。ご連絡ください。
今年のお正月は
数年ぶりに初日の出を見に。
シルエットが切り絵っぽくて素敵でした。

↓応援クリックお願いします!



3回目となりました。
2009年、2010年、切り絵を使って型染めの要領で作ったのですが
少々飽きてきたので、今年はこんな感じに。
材料はこちら、
布、スプレーのり、シール。

チョキチョキ、ぺたぺた、書き書き、
完成~!


手抜きではありません。
あえてシンプルなのです(断言)
本当は目はハガキに穴を空けたかったのだけど、
ハガキに穴は、2ミリまでしか空けてはいけないそうです。
ハガキに布を貼るとボコボコするかなーと心配でしたが、
このスプレー糊は全く問題なしでした。
それからもう一つ、
配達中に布やシールが剥がれないか心配だったのですが
関係者各位、どうですかー
ちゃんと届いておりますかー。
新年早々、微妙にネチャネチャした意味不明の白い年賀状が届いた人、
それは布やシールが剥がれております。
ストーブであぶっても、絵は浮き出してきません。ご連絡ください。
今年のお正月は
数年ぶりに初日の出を見に。
シルエットが切り絵っぽくて素敵でした。

↓応援クリックお願いします!



気づいたら1月ももう真ん中、焦って年賀状のことを書きます。
計画性のなさは、年が明けても健在です。
さて、今年も昨年と同じ手法で、切り絵を使って年賀状を作ったよー。
詳しい手順は昨年の日記をご参照ください→◎
今年は3枚型を用意。

まずはこの型に

スプレーのりで年賀状をしっかりくっつけまーす。

絵の具をたらり。

昨年はエアーブラシで塗料を吹きつけましたが、
今年はホームセンターで購入したこれ↓を使うよ

自称「スムーサー」君。

そのスムーサーでまずは縦にシャッ

続いて横にシャッ

隙間なく染まったのを確認して…

型を外します

これと同じ方法で、あと2色乗せました。
が!
スムーサー君がなかなかのクセモノで、どうしても塗料がにじむので
結局昨年と同じようにエアースプレーに戻しました。
そして2色染まったものに手書きで文字を入れて

完成~!

虎のカラーリング「黄×黒」がどうも苦手。
なんか背筋がゾワってなるんだよな~…と思っていたら、
やっぱり人間が潜在的に「危険!」って感じる組み合わせなのだそう。
蜂もしかり。工事のアレもしかり。
「警戒色」というそうな。
なので、この色の組み合わせにしました。
そして
白×黄バージョンも。

こっちはちょっとシンプルすぎるので「寅」の字を足してみました。

はーい2枚完成です。さあ羽ばたけ全国へ。

近くで見るとこんな感じです。
気泡が弾けた跡も手作りの「味」と言い切っちゃう。
(いやー「味」って便利な表現)

余談ですが
実は友禅の着物もこんな風にして染められてます。
今回3枚準備した型が、着物だとなんと数百枚に!どんだけー。(古い)
さあ来年はうさぎ年。
早くも2011年の年賀状デザイン公募が始まってるみたい→2011年 年賀状 公募
応募してみようかなー。
各種トラグッズ


↓応援クリックお願いします!



計画性のなさは、年が明けても健在です。
さて、今年も昨年と同じ手法で、切り絵を使って年賀状を作ったよー。
詳しい手順は昨年の日記をご参照ください→◎
今年は3枚型を用意。

まずはこの型に

スプレーのりで年賀状をしっかりくっつけまーす。

絵の具をたらり。

昨年はエアーブラシで塗料を吹きつけましたが、
今年はホームセンターで購入したこれ↓を使うよ

自称「スムーサー」君。

そのスムーサーでまずは縦にシャッ

続いて横にシャッ

隙間なく染まったのを確認して…

型を外します

これと同じ方法で、あと2色乗せました。
が!
スムーサー君がなかなかのクセモノで、どうしても塗料がにじむので
結局昨年と同じようにエアースプレーに戻しました。
そして2色染まったものに手書きで文字を入れて

完成~!

虎のカラーリング「黄×黒」がどうも苦手。
なんか背筋がゾワってなるんだよな~…と思っていたら、
やっぱり人間が潜在的に「危険!」って感じる組み合わせなのだそう。
蜂もしかり。工事のアレもしかり。
「警戒色」というそうな。
なので、この色の組み合わせにしました。
そして
白×黄バージョンも。

こっちはちょっとシンプルすぎるので「寅」の字を足してみました。

はーい2枚完成です。さあ羽ばたけ全国へ。

近くで見るとこんな感じです。
気泡が弾けた跡も手作りの「味」と言い切っちゃう。
(いやー「味」って便利な表現)

余談ですが
実は友禅の着物もこんな風にして染められてます。
今回3枚準備した型が、着物だとなんと数百枚に!どんだけー。(古い)
さあ来年はうさぎ年。
早くも2011年の年賀状デザイン公募が始まってるみたい→2011年 年賀状 公募
応募してみようかなー。
各種トラグッズ


↓応援クリックお願いします!



さてさて前回の続きです。
といっても、前回でほぼ完成してしまったので
(記事書く配分間違えた…笑)
今回は応用編というか注意点を。
家紋で注意したいのは
・まっすぐな線はとにかくまっすぐ
・丸はきちんと丸に
・左右対称なものはきっちり対称に
当たり前のようで、これがなかなか難しい。
微妙なズレや歪みがある手書き風の家紋もカワイイですが
今回はできるだけ「きっちりホンモノっぽく」したかったのです。
下絵をパソコンで描いたのもそのためだったりします。
たとえばこれとか

まわりの円をフリーハンドで切ると
下絵に沿って注意深く切ったつもりでも微妙に気になる歪みが出たり。
こんな時役立つ道具が

これ(OLFA コンパスカッター)
先に刃がついたコンパスです。
こうやって使うよ

くるーん。便利~
あと直線はとにかくどこも定規を使って切りました。
・・・
そんなこんなで色んな過程すっ飛ばして
いつの間にやら5枚完成

作り始めるとついつい写真撮るの忘れる…
よく見かける車に貼るための「赤ちゃんが乗っています」みたいなやつとか。
きっと買うより安く可愛くできるはずだー。
いやいや、とはいっても私は自作ユニコーンステッカーを車に貼ったりするような
レベルまではいってないよ!
痛いのは自覚しておりますが、そこはまだ大丈夫。
あとコレ、貼って時間が経つと剥がすときかなりネバネバするみたい

なのでシールはがし液などが必要かもしれません。
すっかりステッカー作りにはまってしまって
これも作ったよ。

ユニコーン関連ばっかり(痛)
カッティングシートはホームセンターやカー用品のお店、
ハンズなどで気軽に手に入るのでぜひ試してみてください。
楽しいよー。
☆OLFAコンパスカッター

☆URMX/UNICORN

↓応援クリックお願いします!



といっても、前回でほぼ完成してしまったので
(記事書く配分間違えた…笑)
今回は応用編というか注意点を。
家紋で注意したいのは
・まっすぐな線はとにかくまっすぐ
・丸はきちんと丸に
・左右対称なものはきっちり対称に
当たり前のようで、これがなかなか難しい。
微妙なズレや歪みがある手書き風の家紋もカワイイですが
今回はできるだけ「きっちりホンモノっぽく」したかったのです。
下絵をパソコンで描いたのもそのためだったりします。
たとえばこれとか

まわりの円をフリーハンドで切ると
下絵に沿って注意深く切ったつもりでも微妙に気になる歪みが出たり。
こんな時役立つ道具が

これ(OLFA コンパスカッター)
先に刃がついたコンパスです。
こうやって使うよ

くるーん。便利~
あと直線はとにかくどこも定規を使って切りました。
・・・
そんなこんなで色んな過程すっ飛ばして
いつの間にやら5枚完成

作り始めるとついつい写真撮るの忘れる…
よく見かける車に貼るための「赤ちゃんが乗っています」みたいなやつとか。
きっと買うより安く可愛くできるはずだー。
いやいや、とはいっても私は自作ユニコーンステッカーを車に貼ったりするような
レベルまではいってないよ!
痛いのは自覚しておりますが、そこはまだ大丈夫。
あとコレ、貼って時間が経つと剥がすときかなりネバネバするみたい

なのでシールはがし液などが必要かもしれません。
すっかりステッカー作りにはまってしまって
これも作ったよ。

ユニコーン関連ばっかり(痛)
カッティングシートはホームセンターやカー用品のお店、
ハンズなどで気軽に手に入るのでぜひ試してみてください。
楽しいよー。
☆OLFAコンパスカッター

☆URMX/UNICORN

↓応援クリックお願いします!



今回のステッカーの作り方を紹介します。
①某ライブDVDの画面をデジカメでパチリ
その写真を元にパソコンで絵を書きました。

どうしてもこのステッカーが作りたかったんだもの(照)
②プリントアウトします。

はい、図案ができました。
③図案の裏にスプレー糊をふります。
ここでご注意、スプレーの量は、ごくごく少量です。
多くなると、出来上がったシールの表面がねちゃねちゃしてしまうので。
私のスプレー量の目安は

力を入れずに指をピトっと置いて...
難なく持ち上がったら糊多すぎー!

上がるかな、落ちるかな、くらいの量でOKです。
そしてこの写真は完全にNGです。
*糊をつけ過ぎてしまったら

応急処置ですが、糊の面を新聞にくっつけて指でこする。
これで少し糊が薄くなるよ。
はい、誰ですか「大雑把」って言ったのは!
④さて、図案をカッティングシートにくっつけて、切ります。
ここで大切なのは、下の台紙は切らないことです。
こんな感じに。

⑤リタックシート登場
これを台紙から剥がして移動させるのは相当困難な技で
これまで頭を悩ませておりました。
切り抜いた部分が多いほど、

べろーん
ぐにゃーん

イライライラ…
が!
今回こんな事にならない為の素晴らしいアイテムを発見。

じゃーん。
その名も「リタックシート」
使い方はね

さっき切り上がった物にこのリタックシートを貼って…
台紙を剥がすとシートに移動してる!

「こんにちは」
それをシートのまま青いカッティングシートにペタ

周りを切り落として…

シートを剥がせば…

引越し完了

素晴らしい!
この技、実は「痛車」を愛する人たちのサイトで知りました。
あとジャニーズファンの人たちのウチワとかプラカードみたいなの。
あれもこうやって作るそうな…
いやあ勉強になります。
そうそう言い忘れた、
青いシートの台紙にあかじめ切込みを入れておくと

シールを貼る時に便利です。

とりあえず1枚完成。
次回に続きます。
今日使ったもの
☆カッティングシート

☆スプレーのり

☆リタックシート(アプリケーションシート)
クイックアートさんで購入しました
☆ユニコーン蘇える勤労ツアー DVD

↓応援クリックお願いします!



にほんブログ村
①某ライブDVDの画面をデジカメでパチリ
その写真を元にパソコンで絵を書きました。

どうしてもこのステッカーが作りたかったんだもの(照)
②プリントアウトします。

はい、図案ができました。
③図案の裏にスプレー糊をふります。
ここでご注意、スプレーの量は、ごくごく少量です。
多くなると、出来上がったシールの表面がねちゃねちゃしてしまうので。
私のスプレー量の目安は

力を入れずに指をピトっと置いて...
難なく持ち上がったら糊多すぎー!

上がるかな、落ちるかな、くらいの量でOKです。
そしてこの写真は完全にNGです。
*糊をつけ過ぎてしまったら

応急処置ですが、糊の面を新聞にくっつけて指でこする。
これで少し糊が薄くなるよ。
はい、誰ですか「大雑把」って言ったのは!
④さて、図案をカッティングシートにくっつけて、切ります。
ここで大切なのは、下の台紙は切らないことです。
こんな感じに。

⑤リタックシート登場
これを台紙から剥がして移動させるのは相当困難な技で
これまで頭を悩ませておりました。
切り抜いた部分が多いほど、

べろーん
ぐにゃーん

イライライラ…
が!
今回こんな事にならない為の素晴らしいアイテムを発見。

じゃーん。
その名も「リタックシート」
使い方はね

さっき切り上がった物にこのリタックシートを貼って…
台紙を剥がすとシートに移動してる!

「こんにちは」
それをシートのまま青いカッティングシートにペタ

周りを切り落として…

シートを剥がせば…

引越し完了

素晴らしい!
この技、実は「痛車」を愛する人たちのサイトで知りました。
あとジャニーズファンの人たちのウチワとかプラカードみたいなの。
あれもこうやって作るそうな…
いやあ勉強になります。
そうそう言い忘れた、
青いシートの台紙にあかじめ切込みを入れておくと

シールを貼る時に便利です。

とりあえず1枚完成。
次回に続きます。
今日使ったもの
☆カッティングシート

☆スプレーのり

☆リタックシート(アプリケーションシート)
クイックアートさんで購入しました
☆ユニコーン蘇える勤労ツアー DVD

↓応援クリックお願いします!



にほんブログ村
今年の年賀状は切り絵を使って作ってみました!
簡単に出来るので、ぜひお試しを~
(といっても、次の年賀状書くのは350日後くらいですが・・・)
<準備するもの>
・ハガキ
・紙(しっかりしたもの)
・塗料
・スプレーのり
①図案を作ります。

今回は左右対称にしたかったので、パソコンで。
②色数のぶんコピーを取り
切り落とす部分に印をつけます。
今回は4色使いたいので、
型も4枚準備します。

③図案を厚手の紙に固定し、サクサク切り落としていきましょう。

④はい、できました。

⑤切り抜いた型に、まんべんなくスプレーのりを振りかけます。
ハガキにしっかり固定していないと、綺麗に色づけ出来ないので
この作業は非常に大切。
オススメは、こちら。
仮止め用なので、何度でも剥がしたり貼ったりできるの。

⑥のりをふった型に、ハガキを貼ります。
空気が入らないように、注意深く、心をこめて貼りましょう。
⑦いよいよ色づけです。
気持ちよく色を吹いていきましょう。
デジカメの顔認識機能が、後ろの小池徹平くんに反応しました。
さすがメカです。

この色は、アクリル絵の具2:水1で溶いたものを
エアースプレーで吹きつけてます。
でもエアースプレー持ってなくても大丈夫。
後半、⑫参照です。
⑧緊張の瞬間・・・
型をゆっくり剥がします。
…お!ちゃんと染まってる。

⑨型を変えて、他の色を吹き付けていきましょう。
2色目はクリーム色。

・・・
⑩集中し過ぎて、途中の写真撮るの忘れた…!
いつの間にか、3色染まってます。

⑪仕上げに最後の色を。
1枚ずつ染めると時間がかかる事を悟り、
ここは型を2枚準備しました。

⑫ここで使った塗料は、プラモデル用品売り場で買った
こちらです。
エアーブラシが無くても、これで充分!
ただ、くさいです。換気注意!

TAMIYAの星のマークかわいい。
⑬4色染め上がりました。

⑭これだけでは少し寂しいので
手書きで文字とお花を入れて、できあがり~!

たくさんの人にカードを出す機会って
年賀状くらいしかないので、
年に一度楽しんで作るのもなかなかよろしいかと。
今年の年末に覚えてたら、試してみてください。
今年もよろしくお願いします!


簡単に出来るので、ぜひお試しを~
(といっても、次の年賀状書くのは350日後くらいですが・・・)
<準備するもの>
・ハガキ
・紙(しっかりしたもの)
・塗料
・スプレーのり
①図案を作ります。

今回は左右対称にしたかったので、パソコンで。
②色数のぶんコピーを取り
切り落とす部分に印をつけます。
今回は4色使いたいので、
型も4枚準備します。

③図案を厚手の紙に固定し、サクサク切り落としていきましょう。

④はい、できました。

⑤切り抜いた型に、まんべんなくスプレーのりを振りかけます。
ハガキにしっかり固定していないと、綺麗に色づけ出来ないので
この作業は非常に大切。
オススメは、こちら。
仮止め用なので、何度でも剥がしたり貼ったりできるの。

⑥のりをふった型に、ハガキを貼ります。
空気が入らないように、注意深く、心をこめて貼りましょう。
⑦いよいよ色づけです。
気持ちよく色を吹いていきましょう。
デジカメの顔認識機能が、後ろの小池徹平くんに反応しました。
さすがメカです。

この色は、アクリル絵の具2:水1で溶いたものを
エアースプレーで吹きつけてます。
でもエアースプレー持ってなくても大丈夫。
後半、⑫参照です。
⑧緊張の瞬間・・・
型をゆっくり剥がします。
…お!ちゃんと染まってる。

⑨型を変えて、他の色を吹き付けていきましょう。
2色目はクリーム色。

・・・
⑩集中し過ぎて、途中の写真撮るの忘れた…!
いつの間にか、3色染まってます。

⑪仕上げに最後の色を。
1枚ずつ染めると時間がかかる事を悟り、
ここは型を2枚準備しました。

⑫ここで使った塗料は、プラモデル用品売り場で買った
こちらです。
エアーブラシが無くても、これで充分!
ただ、くさいです。換気注意!

TAMIYAの星のマークかわいい。
⑬4色染め上がりました。

⑭これだけでは少し寂しいので
手書きで文字とお花を入れて、できあがり~!

たくさんの人にカードを出す機会って
年賀状くらいしかないので、
年に一度楽しんで作るのもなかなかよろしいかと。
今年の年末に覚えてたら、試してみてください。
![]() | 3M スプレーのり55 S/N 55 () 不明 商品詳細を見る |
今年もよろしくお願いします!

